カワコザラガイ駆除ですが、結局、大磯砂を酸処理しました。
面倒臭かった・・・、結局、水槽をリセットです・・・。
100均で買ってきたクエン酸を使用して大磯砂を酸処理しました。
 少しずつ水に溶かして様子を見ながらやれば良い物を
少しずつ水に溶かして様子を見ながらやれば良い物を
一気に2袋をバケツに溶かして大磯砂を入れてしまった・・・。
 クエン酸を溶かした水に大磯砂を浸した所で特に変化はなかったです。
クエン酸を溶かした水に大磯砂を浸した所で特に変化はなかったです。
シュワシュワもブクブクも無かったです。
phはこんな感じ。
 真っ黄色です。
真っ黄色です。
で、4,5日放置してました。
放置後は毎日、大磯砂を洗う、洗う・・・。
洗った直後にphを測るとph7だけど一日経つとphが5に戻ってしまう・・・。
これをph7で安定するまで洗うつもりだったけど心が折れて
ph6.5で挫折しました。
1週間位洗い続けて、その後3日程放置してph6.5位で安定してるから
まぁ、良いかな・・・、どうせph下げるし。
 大磯砂取りだして水草がごちゃごちゃの水槽になってます。
大磯砂取りだして水草がごちゃごちゃの水槽になってます。
これはこれでいいかも。
大磯砂の酸処理が終わって水槽をセットし直してピートモスを入れてこんな感じ。
 ピートモスを入れて濁ってます。
ピートモスを入れて濁ってます。
今朝、phを測ったらえらいこっちゃにphが5まで下がってました・・・。
ちょいと急激に下げ過ぎかなと不安になったのでピートモスを取り出して
水替えして、今はph6位になりました。
phが下がらなかった時の感覚でピートモスを大量に入れてしまった・・・。
これから様子を見てphを少しずつ下げて行ってみよう。
水草が溶けなければ良いけど・・・。
こんだけ面倒な事をしたのに早速・・・。
 出て来た・・・。
出て来た・・・。
水草にくっ付いてた生き残りね。
こいつらを見なくなるのは何時になることやら・・・。